2016.07.29 (Fri)
山崎蒸留所ツアー♪
暑いです
外に出るのが億劫になるのでネタ不足
料理もパッとしないので、今日は日曜日に行った山崎蒸留所の話です。
2年ぶりに山崎蒸留所のウイスキーを飲みたくて申し込みました。
前回はサントリーウイスキー山崎蒸留所「匠の技講座」という講座で山崎18年が飲めたのです。
その記憶があって今回も同じ1000円の有料講座で、同じように飲めると楽しみでした。
午前中の講座なので、朝ごはん食べましたが朝5時ですからね、お腹が空きます。
だから途中でそばでも食べようと阪急の大山崎駅を降りたところに、阪急そばがあるので
そこで食べていこうと話してました。
そしたら、なんと喫茶店に変わってるのです。
そばが食べたいのに、なんで(我がまま)、阪急そばでも潰れるんやね
仕方なく近くのコンビニでパンを買って食べながら山崎蒸留所に向かいます。
駅から歩いて15分程度で到着です(前回の写真です)

受付で名前を言ってお金も払います。
(以前は無料講座もあったのでゲストハウスで再度受付でしたが、現在の無料講座は申し込みだけして
勝手にどうぞという方法に変わってます)
ゲストハウスに入ってちょっとゆっくり

最初に工場見学がありますが、もう何回も来てるのであまり興味ありません(サイテーやね・笑)
あ、一つだけ覚えたのは、この倉庫で樽に詰めてウイスキーを寝かすのですが
蓋に白と黒がありましてね、白はpure、黒はblendと書いてまして2種類管理して熟成させてます。
圧倒的に白の方が多かったですけどね

白はシングルモルトウイスキーに使い、黒はブレンドウイスキーにということでした。
工場見学が終わっていよいよ楽しみな試飲
テーブルに4種類のウイスキーが並び、話を聞きながらウイスキーの香と味を楽しみます。

寝かせる樽の材質違いによる味の違いを確かめて
2杯の新しい山崎で、美味しいハイボールの作り方を教えて貰います。

ホント、ここで飲むハイボールは美味しいです。
水に氷も純粋な美味しいものを使ってるのでしょう
ここの水が美味しいからウイスキー工場が出来たのですから当然ですね
ここでふと気づいたのは、山崎18年じゃなく山崎になってる
前回は山崎18年やったよ
なんでなん、そういえばここのショップにすら置いてなかったな
山崎12年もあったはずやのに
ケチったな、なんて思ってスマホで調べてみら山崎18年はアマゾンで45000円程度・・・ビックリです
何年か前にここで買ったときは23000円でしたよ、倍以上になってる
これをラウンジなんかで飲んだら、一杯いくらなんでしょう(恐ろしい気がする)
そりゃ1000円ごときで出せんわね
ちなみみ山崎は5800円程です
でもね、代わりにここでしか飲めないシェリー樽に寝かせたウイスキーを別途注文して楽しみました。
いい色でしょ、香りも凄くいいのです。

外で飲んだのですが、ちょっと暑かったのが残念
涼しい時に呑めばもっと美味しかったと思います。
ウイスキーも樽で何年も寝かせて完成するので、年度を限定すると量が限られてくるのでしょうね
この日も当然のようにお土産を買いまして、今日は普通のウイスキーを買って帰りました。
我が家は、量はそんなに飲まないのですがウイスキー、ビール、ワイン、日本酒、焼酎なんでも有り
二人でいつも飲んでます(笑)
でも今日は
♪ウイスキ~がお好きでしょ
もう少ししゃべりましょ
ありふれた話でしょ
それでいいの 今は♪
よかったらポチっと応援してね!

外に出るのが億劫になるのでネタ不足
料理もパッとしないので、今日は日曜日に行った山崎蒸留所の話です。
2年ぶりに山崎蒸留所のウイスキーを飲みたくて申し込みました。
前回はサントリーウイスキー山崎蒸留所「匠の技講座」という講座で山崎18年が飲めたのです。
その記憶があって今回も同じ1000円の有料講座で、同じように飲めると楽しみでした。
午前中の講座なので、朝ごはん食べましたが朝5時ですからね、お腹が空きます。
だから途中でそばでも食べようと阪急の大山崎駅を降りたところに、阪急そばがあるので
そこで食べていこうと話してました。
そしたら、なんと喫茶店に変わってるのです。
そばが食べたいのに、なんで(我がまま)、阪急そばでも潰れるんやね
仕方なく近くのコンビニでパンを買って食べながら山崎蒸留所に向かいます。
駅から歩いて15分程度で到着です(前回の写真です)

受付で名前を言ってお金も払います。
(以前は無料講座もあったのでゲストハウスで再度受付でしたが、現在の無料講座は申し込みだけして
勝手にどうぞという方法に変わってます)
ゲストハウスに入ってちょっとゆっくり

最初に工場見学がありますが、もう何回も来てるのであまり興味ありません(サイテーやね・笑)
あ、一つだけ覚えたのは、この倉庫で樽に詰めてウイスキーを寝かすのですが
蓋に白と黒がありましてね、白はpure、黒はblendと書いてまして2種類管理して熟成させてます。
圧倒的に白の方が多かったですけどね

白はシングルモルトウイスキーに使い、黒はブレンドウイスキーにということでした。
工場見学が終わっていよいよ楽しみな試飲
テーブルに4種類のウイスキーが並び、話を聞きながらウイスキーの香と味を楽しみます。

寝かせる樽の材質違いによる味の違いを確かめて
2杯の新しい山崎で、美味しいハイボールの作り方を教えて貰います。

ホント、ここで飲むハイボールは美味しいです。
水に氷も純粋な美味しいものを使ってるのでしょう
ここの水が美味しいからウイスキー工場が出来たのですから当然ですね
ここでふと気づいたのは、山崎18年じゃなく山崎になってる
前回は山崎18年やったよ
なんでなん、そういえばここのショップにすら置いてなかったな
山崎12年もあったはずやのに
ケチったな、なんて思ってスマホで調べてみら山崎18年はアマゾンで45000円程度・・・ビックリです
何年か前にここで買ったときは23000円でしたよ、倍以上になってる
これをラウンジなんかで飲んだら、一杯いくらなんでしょう(恐ろしい気がする)
そりゃ1000円ごときで出せんわね
ちなみみ山崎は5800円程です
でもね、代わりにここでしか飲めないシェリー樽に寝かせたウイスキーを別途注文して楽しみました。
いい色でしょ、香りも凄くいいのです。

外で飲んだのですが、ちょっと暑かったのが残念
涼しい時に呑めばもっと美味しかったと思います。
ウイスキーも樽で何年も寝かせて完成するので、年度を限定すると量が限られてくるのでしょうね
この日も当然のようにお土産を買いまして、今日は普通のウイスキーを買って帰りました。
我が家は、量はそんなに飲まないのですがウイスキー、ビール、ワイン、日本酒、焼酎なんでも有り
二人でいつも飲んでます(笑)
でも今日は
♪ウイスキ~がお好きでしょ
もう少ししゃべりましょ
ありふれた話でしょ
それでいいの 今は♪
よかったらポチっと応援してね!

2015.06.19 (Fri)
浮世絵展で発見した?
今日は料理を離れて、昨日行って来た「肉筆浮世絵展」の話です。
場所は大阪天王寺にある大阪市立美術館
天王寺も物凄く久しぶり、あべのハルカスも初めて見ましたが、相変わらず大阪ってビルが多いな
そんな事を思いながら美術館へ歩いて行きました。

ここは初めて・・・・なんと申しましょうか・・・普通(笑)
いよいよ中に入ります。
シカゴ ウエストンコレクション
肉筆浮世絵 美の競艶 ~浮世絵師が描いた江戸美人100選~

ここからは写真がありませんのでお話を中心にお伝えします。
まずは浮世絵とは
小難しい話は分かりませんが、僕なりに理解してる内容で脱線一杯で説明してみます。
いつの世にも存在する唯一の絶対
全ての人間は必ず死ぬ、それは天皇であっても乞食であっても同じこと
だけど天皇を中心とする皇族貴族は自分だけは、死後は極楽へいきたい、平民は皆地獄へ行くのだ
そして自分の力の限り、仏教に対して最大限の祀りを行うのです。
この政(まつりごと)が政治なのです。
でもそれでは身も蓋も無いので、庶民の生活のため、護国豊穣を祈願としてお祭りを行ってたのです。
それが京都の祇園祭りや葵祀りで庶民も少しは楽しんだ?のです。
その時笛や太鼓、踊り等もあったみたいで踊り子の白拍子などもいました。
その後は、戦国の時代になって庶民は苦しみますが、家康によって統治され江戸時代になった頃には
庶民にも余裕というか諦めというのか、人間はいつかは死ぬのだから生きてるうちに楽しもう
そういう考え方が生まれてきたのです。
この時、派手な変った着物を着て踊った芝居のような役者を 字は違えど「かぶき者」と言ったようです。
この時の主流は女性で「歌舞姫」とか「歌舞奴」とか言われ、今で言う女優さんや舞台ダンサーなのです。
こういう世(風俗)を浮世と言ってるのです。
この女性を描いたのが最初の浮世絵で、今回の「肉筆浮世絵」なんですね
この展覧会でも立姿美人図というのが凄く多いのですが、全て女性なんです。
でも現代の一般的に言われる浮世絵は、この後なんですが少し違います。
この歌舞姫がエロチック過ぎて、御上から禁止令が出され芝居小屋が女人禁制になります。
そこで男が仕方なく女形になって、男だけで芝居を続けたのが現代の歌舞伎となる訳です。
この当時の女形で有名になったのが坂田藤十郎で、今でもその名前を受け継がれてるのですよ
その当時のブロマイド的存在だったのが、今よく知られてるの版画の浮世絵なんです。
版画ですから沢山刷って出回ったのですね
女性には凄い人気で賑わったようです。
それに反して肉筆浮世絵は、直接筆で書くので1枚しか存在しませんから、凄く貴重な作品なのです。
版画の浮世絵の役者って、その時の顔と今の歌舞伎役者の化粧が一緒でしょ
それ程、当時の文化を継承するに重要な役割を浮世絵がしてるのですね
でも江戸時代であの絵を何枚も刷るなんて凄い技術だなと改めてビックリです。
今回は老眼鏡も持って行ってましたのでじっくり見ました。
物凄く細かいのですが、何といっても一番凄いのが着物の美しさ
艶やかという言葉がピッタリで、今でもそれを見たら見とれるんじゃないかと思います。
それを見ながら思ったのですが、先日、京都きものプラザが倒産しましたし、神戸元町にあった
着物の大阪大進が店を閉めました。
着物を着る機会も凄く減ったから、お店の経営も大変だと思いますが
こういう伝統文化はなんとか残って欲しいなと思った次第です。
そうそう浮世絵展で発見したのは何?
それは江戸の美人は8頭身で書かれてるのですよ
それに引き換え、上方(関西)の浮世絵は6頭身で美しさより当時の雰囲気を重視してるように思いました。
これあくまでも、僕の勝手な印象ですけどね(笑)
そして僕が一番印象に残った1枚は、葛飾北濤(かつしかほくとう)の「松風村雨図」
1800年始め頃の作品なのですが、この松風村雨というのは平安時代中期、在原行平という
公家と姉妹の今でいう恋話なんですが、小倉百人一首にあるらしい歌なのです。
神戸では、いやいや僕が住んでた神戸市須磨区内で有名(笑)
なぜなら今でも衣掛町、村雨町、松風町、行平町とか関連した言葉が地名になって残ってるのです。
その時の絵を見れたのですが、実際では有り得ない内容の絵
物凄く着物が綺麗で、当時の平安時代の着物じゃ有り得ないです。
でも、江戸時代の浮世絵師が平安時代の歌を想像しながら絵にするのですから、凄いなって思いましたよ
どうやって伝えられたのでしょうね、そこが不思議です^-^)
この展覧会の様子はこちらからご覧頂けます⇒肉筆浮世絵 美の競艶
少しは楽しんで頂けたでしょうか
最後までお付き合い頂けて幸いです。
よかったらポチっと応援してね!

場所は大阪天王寺にある大阪市立美術館
天王寺も物凄く久しぶり、あべのハルカスも初めて見ましたが、相変わらず大阪ってビルが多いな
そんな事を思いながら美術館へ歩いて行きました。

ここは初めて・・・・なんと申しましょうか・・・普通(笑)
いよいよ中に入ります。
シカゴ ウエストンコレクション
肉筆浮世絵 美の競艶 ~浮世絵師が描いた江戸美人100選~

ここからは写真がありませんのでお話を中心にお伝えします。
まずは浮世絵とは
小難しい話は分かりませんが、僕なりに理解してる内容で脱線一杯で説明してみます。
いつの世にも存在する唯一の絶対
全ての人間は必ず死ぬ、それは天皇であっても乞食であっても同じこと
だけど天皇を中心とする皇族貴族は自分だけは、死後は極楽へいきたい、平民は皆地獄へ行くのだ
そして自分の力の限り、仏教に対して最大限の祀りを行うのです。
この政(まつりごと)が政治なのです。
でもそれでは身も蓋も無いので、庶民の生活のため、護国豊穣を祈願としてお祭りを行ってたのです。
それが京都の祇園祭りや葵祀りで庶民も少しは楽しんだ?のです。
その時笛や太鼓、踊り等もあったみたいで踊り子の白拍子などもいました。
その後は、戦国の時代になって庶民は苦しみますが、家康によって統治され江戸時代になった頃には
庶民にも余裕というか諦めというのか、人間はいつかは死ぬのだから生きてるうちに楽しもう
そういう考え方が生まれてきたのです。
この時、派手な変った着物を着て踊った芝居のような役者を 字は違えど「かぶき者」と言ったようです。
この時の主流は女性で「歌舞姫」とか「歌舞奴」とか言われ、今で言う女優さんや舞台ダンサーなのです。
こういう世(風俗)を浮世と言ってるのです。
この女性を描いたのが最初の浮世絵で、今回の「肉筆浮世絵」なんですね
この展覧会でも立姿美人図というのが凄く多いのですが、全て女性なんです。
でも現代の一般的に言われる浮世絵は、この後なんですが少し違います。
この歌舞姫がエロチック過ぎて、御上から禁止令が出され芝居小屋が女人禁制になります。
そこで男が仕方なく女形になって、男だけで芝居を続けたのが現代の歌舞伎となる訳です。
この当時の女形で有名になったのが坂田藤十郎で、今でもその名前を受け継がれてるのですよ
その当時のブロマイド的存在だったのが、今よく知られてるの版画の浮世絵なんです。
版画ですから沢山刷って出回ったのですね
女性には凄い人気で賑わったようです。
それに反して肉筆浮世絵は、直接筆で書くので1枚しか存在しませんから、凄く貴重な作品なのです。
版画の浮世絵の役者って、その時の顔と今の歌舞伎役者の化粧が一緒でしょ
それ程、当時の文化を継承するに重要な役割を浮世絵がしてるのですね
でも江戸時代であの絵を何枚も刷るなんて凄い技術だなと改めてビックリです。
今回は老眼鏡も持って行ってましたのでじっくり見ました。
物凄く細かいのですが、何といっても一番凄いのが着物の美しさ
艶やかという言葉がピッタリで、今でもそれを見たら見とれるんじゃないかと思います。
それを見ながら思ったのですが、先日、京都きものプラザが倒産しましたし、神戸元町にあった
着物の大阪大進が店を閉めました。
着物を着る機会も凄く減ったから、お店の経営も大変だと思いますが
こういう伝統文化はなんとか残って欲しいなと思った次第です。
そうそう浮世絵展で発見したのは何?
それは江戸の美人は8頭身で書かれてるのですよ
それに引き換え、上方(関西)の浮世絵は6頭身で美しさより当時の雰囲気を重視してるように思いました。
これあくまでも、僕の勝手な印象ですけどね(笑)
そして僕が一番印象に残った1枚は、葛飾北濤(かつしかほくとう)の「松風村雨図」
1800年始め頃の作品なのですが、この松風村雨というのは平安時代中期、在原行平という
公家と姉妹の今でいう恋話なんですが、小倉百人一首にあるらしい歌なのです。
神戸では、いやいや僕が住んでた神戸市須磨区内で有名(笑)
なぜなら今でも衣掛町、村雨町、松風町、行平町とか関連した言葉が地名になって残ってるのです。
その時の絵を見れたのですが、実際では有り得ない内容の絵
物凄く着物が綺麗で、当時の平安時代の着物じゃ有り得ないです。
でも、江戸時代の浮世絵師が平安時代の歌を想像しながら絵にするのですから、凄いなって思いましたよ
どうやって伝えられたのでしょうね、そこが不思議です^-^)
この展覧会の様子はこちらからご覧頂けます⇒肉筆浮世絵 美の競艶
少しは楽しんで頂けたでしょうか
最後までお付き合い頂けて幸いです。
よかったらポチっと応援してね!

2012.11.26 (Mon)
阪急3番街「RIVER CAFE」
この3日程、ちょっと忙しくしてました。
我らメタボ夫婦に3人目の孫、長男に二人目の女の子が生まれました
(神戸の病院での写真です)

生後3日目の写真、美人さんになるんでしょうね・・・ジジ・ババ・バカでした(笑
これで益々、東京へ行く理由が出来ましたぞな
東京行って、孫の顔みて、主夫連合の会合やって、寺井尚子のライブ行って
あ~~~~~~忙しいな~~~~
アホな夢ばかり見ております・・・・あははは
昨日の日曜日は病院へ行った後は大人しくしてて、月曜日に二人共休みなので京都へ
紅葉を楽しむ予定にしてましたが、あいにくの雨予報
なので変更して日曜日に出かける事にしました。
といっても病院を出たのは昼前ですから、そんなに遠くは行けません。
だから、チケットを貰ってた国立国際美術館でやってる「エル・グレコ」展を見て来ました。
まずは阪急電車で梅田まで行って、お昼御飯にします。
この梅田も阪急百貨店がリニューアルオープンして凄い人、大阪駅含め立派になりました。
こんなとこでお昼は凄い人だから諦めまして、その昔行った地下にある3番街に行きました。
ウロウロするも記憶が余り無く、変化したのか、して無いのかさえ分からない状態
お店を探してるとちょっとヘルシーで美味しそうなお店を発見

年の性でしょうね、やはりあっさりした料理に目が留まります。
ここでいいや、と言いながら行列に並びます。

案内されてまず開口一番・・・ビール

どうでもええことやから、控えめに・・・あはははは
注文は僕が、秋刀魚と秋茄子の照り焼き定食
御飯は五穀米で全体はこんなん・・・980円

拡大しまっせ・・・家でも作れそうでしょ
秋刀魚をこんな風に料理した事無かったな・・・美味しかったです。

奥さんは鯛と生麩の玄米揚げ出し定食
生麩がもちもちして美味しかったと言うとります。
なかなか面白そうな料理でしょ

店の雰囲気とは違って、なかなか家庭的な料理で良かったです。
ビールも・・・あはははは
この後、ここから歩いて20~30分で中ノ島にある国立国際美術館へ行きました。
昼から飲んでますので、フラフラ~ふらふら~して歩いてます。
到着したらこんな所でした。(初めての場所)

それで絵の方はどうやった?て
う~ん、ヨーロッパの宗教画なので説明聞いても、もうひとつ溶け込めませんわ
でもその中で1枚だけ、目に留まったのが女性の肖像画
西暦1500~1600年頃の絵ですけど、実に美しい女性の絵でした。
これ他の絵と全くタッチが違う
奥さんも同じ様に感じていましたよ
どうも最近の研究では別の人の絵だとも言われてるらしいです。
(そんなんここに展示しますか・・・余りにも綺麗からやろね)
室内は暖房が効いていて暑いくらい
ビールを飲んでるし、疲れて来ました。
ちょっとコーヒーとケーキでゆっくりしようかと言ったんですが
お店は一杯、仕方無しに帰ることにしました。
途中疲れてきてだんだん無口に・・・あはははは、あ~しんど
月曜日の天気は予報どおり・・・・雨
大人しくしときます。
ぽちっと応援してね!
我らメタボ夫婦に3人目の孫、長男に二人目の女の子が生まれました
(神戸の病院での写真です)

生後3日目の写真、美人さんになるんでしょうね・・・ジジ・ババ・バカでした(笑
これで益々、東京へ行く理由が出来ましたぞな
東京行って、孫の顔みて、主夫連合の会合やって、寺井尚子のライブ行って
あ~~~~~~忙しいな~~~~
アホな夢ばかり見ております・・・・あははは
昨日の日曜日は病院へ行った後は大人しくしてて、月曜日に二人共休みなので京都へ
紅葉を楽しむ予定にしてましたが、あいにくの雨予報
なので変更して日曜日に出かける事にしました。
といっても病院を出たのは昼前ですから、そんなに遠くは行けません。
だから、チケットを貰ってた国立国際美術館でやってる「エル・グレコ」展を見て来ました。
まずは阪急電車で梅田まで行って、お昼御飯にします。
この梅田も阪急百貨店がリニューアルオープンして凄い人、大阪駅含め立派になりました。
こんなとこでお昼は凄い人だから諦めまして、その昔行った地下にある3番街に行きました。
ウロウロするも記憶が余り無く、変化したのか、して無いのかさえ分からない状態
お店を探してるとちょっとヘルシーで美味しそうなお店を発見

年の性でしょうね、やはりあっさりした料理に目が留まります。
ここでいいや、と言いながら行列に並びます。

案内されてまず開口一番・・・ビール

どうでもええことやから、控えめに・・・あはははは
注文は僕が、秋刀魚と秋茄子の照り焼き定食
御飯は五穀米で全体はこんなん・・・980円

拡大しまっせ・・・家でも作れそうでしょ
秋刀魚をこんな風に料理した事無かったな・・・美味しかったです。

奥さんは鯛と生麩の玄米揚げ出し定食
生麩がもちもちして美味しかったと言うとります。
なかなか面白そうな料理でしょ

店の雰囲気とは違って、なかなか家庭的な料理で良かったです。
ビールも・・・あはははは
この後、ここから歩いて20~30分で中ノ島にある国立国際美術館へ行きました。
昼から飲んでますので、フラフラ~ふらふら~して歩いてます。
到着したらこんな所でした。(初めての場所)

それで絵の方はどうやった?て
う~ん、ヨーロッパの宗教画なので説明聞いても、もうひとつ溶け込めませんわ
でもその中で1枚だけ、目に留まったのが女性の肖像画
西暦1500~1600年頃の絵ですけど、実に美しい女性の絵でした。
これ他の絵と全くタッチが違う
奥さんも同じ様に感じていましたよ
どうも最近の研究では別の人の絵だとも言われてるらしいです。
(そんなんここに展示しますか・・・余りにも綺麗からやろね)
室内は暖房が効いていて暑いくらい
ビールを飲んでるし、疲れて来ました。
ちょっとコーヒーとケーキでゆっくりしようかと言ったんですが
お店は一杯、仕方無しに帰ることにしました。
途中疲れてきてだんだん無口に・・・あはははは、あ~しんど
月曜日の天気は予報どおり・・・・雨
大人しくしときます。
ぽちっと応援してね!

2012.06.20 (Wed)
サントリー山崎蒸留所
昨日の京都河原町から阪急電車に乗って、大山崎に戻ります。
ここは京都に近いのですが、大阪府なのですね
駅から歩いて10分程で、山崎蒸留所に到着です。
受付で、インターネットお土産券のコピーを渡して
グラスのお土産を戴きました。

程なく開始の時間です。
ガイドの方を先頭に工場見学でございます。
いや~何回も見たから、もういいんだけどね・・・あははは
それを言っちゃいけないよ、大事なんだから
ちゃんと何回目のご来場ですかって質問がありますから
え~と3回目と書きました。
いや4回目やったかな・・・・忘れました(:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ
綺麗なお姉さんを先頭に、工場へ向かいます。
蒸留釜を通りましたが、ここは無茶苦茶暑いですよ
作業環境は最悪ですが、基本無人ですから関係ないか
このお釜の形が色々あって、味が変るらしいんですよね
いろいろな形があるのは複合型と言って、珍しいらしいです。

出来たウイスキーは透明で、アルコール度80%くらいです
匂いを嗅ぐと、麦芽の匂いが強く、鼻にツンと来る感じです。
この状態じゃ飲めないので、樽に入れて何年も寝かすんですよね
この貯蔵庫は最初は凄いアルコールの匂い
目が沁みる感じですよ
冬はそんなに感じないですけどね(前は冬やった、確か)

この樽のウイスキーをブレンダーが調合したのがシングルモルトウイスキー
で、銘柄は山崎、白州、
グレーンウイスキーも色々混ぜて作ったのがブレンデッドウイスキー
で、オールド、角、響
要は高いのがシングルモルト、安いのがブレンデッドという事やね
通り抜けると工場見学は終わり
直ぐ側に池がありまして、池の上にあるモミジの葉に蛙の玉子を見ました。
高さは池の面から1.5m位ありますかね、珍しい光景でした。
写真はボケましたので有りません、残念!
さあ、さあ、お待ちかねのテイスティングタイム
ゲストハウスに行ったら、もう準備が出来てました。

お姉さんが、ウイスキーの紹介と飲み方ビデオを使って説明してくれます。

今日の飲み方のメインはハイボール
美味しい氷に、プレミアムソーダも準備してくれてます。

参加されてる方の雰囲気も何となく分かるでしょ
どちらかと言うと、ビール工場より若い感じで女性が少し多いです。
まず最初に、角のウイスキーを使ってハイボールを作ります。
家でも飲んでるから、わかっとるがな・・・・
なんて言わずに、教えて貰うとおり作ると・・・成程、美味しい!
そうか、ハイボールも適当に作ったらいかんのや
勉強になりました。
そうして角ハイボールを楽しんでると、今度は山崎12年のハイボール
暫くして、新発売の白州のハイボールを持ってきてくれました。
ん~~ん、飲み比べ、白州は麦芽の香りが強いです。
どう比べても・・・・・・安い、角の方が旨い!

僕らがよく行く、串かつのマスターも言ってました。
ハイボールは安いウイスキーの方が旨いって
これは、確か、から確信に変りました・・・あははは
最後は、山崎12年をストレートでテイスティング
琥珀色のいい色じゃござんせんか
舐めるように、舌で転がして飲むんですな

前で奥さんが、ゴホッって咳してますわ
「そんなん、早よ言うて」
最後は水割りにして、飲みました
なかなか良かったでございます。
お世話になったあの方へは、この安い美味しいが一番かな
晩飯は?
コンビニでちょっとだけ買って、済ましました。
が、・・・・お昼のうどんが・・・体重増ですわ・・・トホホ
ポチツっと応援してね
ここは京都に近いのですが、大阪府なのですね
駅から歩いて10分程で、山崎蒸留所に到着です。
受付で、インターネットお土産券のコピーを渡して
グラスのお土産を戴きました。

程なく開始の時間です。
ガイドの方を先頭に工場見学でございます。
いや~何回も見たから、もういいんだけどね・・・あははは
それを言っちゃいけないよ、大事なんだから
ちゃんと何回目のご来場ですかって質問がありますから
え~と3回目と書きました。
いや4回目やったかな・・・・忘れました(:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ
綺麗なお姉さんを先頭に、工場へ向かいます。
蒸留釜を通りましたが、ここは無茶苦茶暑いですよ
作業環境は最悪ですが、基本無人ですから関係ないか
このお釜の形が色々あって、味が変るらしいんですよね
いろいろな形があるのは複合型と言って、珍しいらしいです。

出来たウイスキーは透明で、アルコール度80%くらいです
匂いを嗅ぐと、麦芽の匂いが強く、鼻にツンと来る感じです。
この状態じゃ飲めないので、樽に入れて何年も寝かすんですよね
この貯蔵庫は最初は凄いアルコールの匂い
目が沁みる感じですよ
冬はそんなに感じないですけどね(前は冬やった、確か)

この樽のウイスキーをブレンダーが調合したのがシングルモルトウイスキー
で、銘柄は山崎、白州、
グレーンウイスキーも色々混ぜて作ったのがブレンデッドウイスキー
で、オールド、角、響
要は高いのがシングルモルト、安いのがブレンデッドという事やね
通り抜けると工場見学は終わり
直ぐ側に池がありまして、池の上にあるモミジの葉に蛙の玉子を見ました。
高さは池の面から1.5m位ありますかね、珍しい光景でした。
写真はボケましたので有りません、残念!
さあ、さあ、お待ちかねのテイスティングタイム
ゲストハウスに行ったら、もう準備が出来てました。

お姉さんが、ウイスキーの紹介と飲み方ビデオを使って説明してくれます。

今日の飲み方のメインはハイボール
美味しい氷に、プレミアムソーダも準備してくれてます。

参加されてる方の雰囲気も何となく分かるでしょ
どちらかと言うと、ビール工場より若い感じで女性が少し多いです。
まず最初に、角のウイスキーを使ってハイボールを作ります。
家でも飲んでるから、わかっとるがな・・・・
なんて言わずに、教えて貰うとおり作ると・・・成程、美味しい!
そうか、ハイボールも適当に作ったらいかんのや
勉強になりました。
そうして角ハイボールを楽しんでると、今度は山崎12年のハイボール
暫くして、新発売の白州のハイボールを持ってきてくれました。
ん~~ん、飲み比べ、白州は麦芽の香りが強いです。
どう比べても・・・・・・安い、角の方が旨い!

僕らがよく行く、串かつのマスターも言ってました。
ハイボールは安いウイスキーの方が旨いって
これは、確か、から確信に変りました・・・あははは
最後は、山崎12年をストレートでテイスティング
琥珀色のいい色じゃござんせんか
舐めるように、舌で転がして飲むんですな

前で奥さんが、ゴホッって咳してますわ
「そんなん、早よ言うて」
最後は水割りにして、飲みました
なかなか良かったでございます。
お世話になったあの方へは、この安い美味しいが一番かな
晩飯は?
コンビニでちょっとだけ買って、済ましました。
が、・・・・お昼のうどんが・・・体重増ですわ・・・トホホ
ポチツっと応援してね

2010.09.13 (Mon)
焼肉 鶴橋の鶴一
昨日は、国内旅行業務取扱管理者の試験を受けに行ってきました。
受験場所は大阪の千里にある関西大学で、初めて行ったんですが
広いですね~、迷子になりそう (てなことは無いか・・・ははは)
試験場は、キャピキャピ(古いか)の女子大生がいっぱい
全体の半分以上じゃないかな、後3割位が男子学生で
それ以外が2割程度、白髪が交じったジジイは1割にも満たない状況でした。
恐らく学生さんは、就職を意識した受験なんでしょうね。
周りを見渡して、「若い者に負けるもんか」なんて言ってたら
一緒に来てくれてた奥さんが、「今更言うて、どうなるの」
その通りで御座います。
試験直前は、普通のんびりした人が多いんですが
この試験は記憶がかなり重要なんで、みんな必死に分厚いテキストを
殆どの人が、ぎりぎりまで見ていました。
ちょっと異様に感じたんですが、こんなものなのでしょうか?
それで、お前はどうやったんや!
はい、3ブロック全てが合格しなければいけないんですが
2ブロックの、法、約款はなんとかいける、と思ってたんですが
苦手の旅行実務が、必死に追い込みをかけるも、覚えられない
温泉地、鉄道名、山、祭り、名産物、郷土料理、等々
単語カードをつくっても、行ったことも見たこともない東日本は
イメージできず、すぐ忘れます。
それに、日本の空港コードの問題がまだある
こんなん、覚えて何になる。空港数は82もあるんです。
ネットで調べればすぐわかること、で意味が無い
と勝手に、これだけはパスしたんです。
ま、去年は出題されてなかったし・・・・
で、問題みたら5問も空港コードの問題が出てる、過去最高数じゃない?
点数でいうと全体の15%にもなる
覚えた温泉地や祭りなんか、殆ど出題されてません。
「あ~~~、神様、意地悪」ガクッ
気を取り直して、常識及び過去の経験をフル活用して
なんとか全部記入しました。
マークシートなので、適当なのもありましたが。
で、試験が終わって奥さんと晩御飯です。
大阪なので、有名な鶴橋の焼き肉を食べようと
先に大阪駅をぶらぶらしてた奥さんと待ち合わせ
環状線に乗って、鶴橋を降りてすぐです。
以前来たのは30年以上前、よう分かりません。
うろうろして、有名な「鶴一」に入りました。
そして、お勧めのセットを注文して、「かんぱ~い」
とりあえず、お疲れさま

で、特徴は???
と言われると、美味しいんですが、また来たいかと言われると?
これなら、神戸三宮にもある。(スミマセン!)
どっちかというと、七輪で煙もうもう、肉はごちゃごちゃてんこ盛り
(女性に一番嫌われるパターンやね)
だったような気がしてたんです。
当然ですわな、30年以上前と今は違うぞ・・・と自分に言い聞かせ
そんな、こんな話をして戴きました。
次は、神戸の汚い店に行って見ようで奥さんと合意・・・ぎゃはは
で、試験の結果はどうなんや
う~~~む
家に帰って、自己採点したら合格????
くっくっくっく
楽しみになってきた。
追記
あかんかったら、来年はまた受けるぞ!
次は、間違いない(なんぼでもいえるぞ~・笑)
こんなオイラに、ポチッっと応援して戴いたら
またまた料理に頑張りま~す。
受験場所は大阪の千里にある関西大学で、初めて行ったんですが
広いですね~、迷子になりそう (てなことは無いか・・・ははは)
試験場は、キャピキャピ(古いか)の女子大生がいっぱい
全体の半分以上じゃないかな、後3割位が男子学生で
それ以外が2割程度、白髪が交じったジジイは1割にも満たない状況でした。
恐らく学生さんは、就職を意識した受験なんでしょうね。
周りを見渡して、「若い者に負けるもんか」なんて言ってたら
一緒に来てくれてた奥さんが、「今更言うて、どうなるの」
その通りで御座います。
試験直前は、普通のんびりした人が多いんですが
この試験は記憶がかなり重要なんで、みんな必死に分厚いテキストを
殆どの人が、ぎりぎりまで見ていました。
ちょっと異様に感じたんですが、こんなものなのでしょうか?
それで、お前はどうやったんや!
はい、3ブロック全てが合格しなければいけないんですが
2ブロックの、法、約款はなんとかいける、と思ってたんですが
苦手の旅行実務が、必死に追い込みをかけるも、覚えられない
温泉地、鉄道名、山、祭り、名産物、郷土料理、等々
単語カードをつくっても、行ったことも見たこともない東日本は
イメージできず、すぐ忘れます。
それに、日本の空港コードの問題がまだある
こんなん、覚えて何になる。空港数は82もあるんです。
ネットで調べればすぐわかること、で意味が無い
と勝手に、これだけはパスしたんです。
ま、去年は出題されてなかったし・・・・
で、問題みたら5問も空港コードの問題が出てる、過去最高数じゃない?
点数でいうと全体の15%にもなる
覚えた温泉地や祭りなんか、殆ど出題されてません。
「あ~~~、神様、意地悪」ガクッ
気を取り直して、常識及び過去の経験をフル活用して
なんとか全部記入しました。
マークシートなので、適当なのもありましたが。
で、試験が終わって奥さんと晩御飯です。
大阪なので、有名な鶴橋の焼き肉を食べようと
先に大阪駅をぶらぶらしてた奥さんと待ち合わせ
環状線に乗って、鶴橋を降りてすぐです。
以前来たのは30年以上前、よう分かりません。
うろうろして、有名な「鶴一」に入りました。
そして、お勧めのセットを注文して、「かんぱ~い」
とりあえず、お疲れさま

で、特徴は???
と言われると、美味しいんですが、また来たいかと言われると?
これなら、神戸三宮にもある。(スミマセン!)
どっちかというと、七輪で煙もうもう、肉はごちゃごちゃてんこ盛り
(女性に一番嫌われるパターンやね)
だったような気がしてたんです。
当然ですわな、30年以上前と今は違うぞ・・・と自分に言い聞かせ
そんな、こんな話をして戴きました。
次は、神戸の汚い店に行って見ようで奥さんと合意・・・ぎゃはは
で、試験の結果はどうなんや
う~~~む
家に帰って、自己採点したら合格????
くっくっくっく
楽しみになってきた。
追記
あかんかったら、来年はまた受けるぞ!
次は、間違いない(なんぼでもいえるぞ~・笑)
こんなオイラに、ポチッっと応援して戴いたら
またまた料理に頑張りま~す。
