2013.02.12 (Tue)
彦根城
昨日、天気が良かったのでJR1day切符を使って出かけてきました。
先週は奈良でしたので、今回はちょっと違う方面で奥さんも行った事が無い所
そこで琵琶湖がある滋賀県の彦根城に行ってきました。
僕も以前、駅からお城を眺めた事がありましたが、行ったのは今回が初めてです。
駅に着いてみるとみぞれが降ってます。
神戸は快晴だったのにな、彦根は寒いし、やはり違うわ
早速、駅前のスーパーに行って傘を買って向かいます。
彦根城へは駅から見えてますので、迷う事はありません。
10分程で到着です。

日本の沢山あるお城の中で国宝のお城は4つ
兵庫の姫路城、愛知の犬山城、長野の松本城、そして、この滋賀の彦根城なんですね
庭から眺めた天守閣です。

あいにくの雨?雪で残念ですがね
せっかく来たのですから、あの天守閣に登ってみませう
まあ大変だわ、石段が多くて・・・・昔の人は偉かった
こんなの作ったんだからね
なんとか、はぁはぁ言いながら到着です。

中に入ってみますと、国宝ですから大阪城みたいに展示は無くて当時の状況を保存しています。
廊下も勿論、板間ですから・・・冷たい、スリッパ無いの?
あちこちから文句が聞こえます・・・あはははは
兎に角、冷たくて痺れますよ
それに階段は物凄い急勾配、お年寄りは無理ですよ

昔の人は、全員が足袋を履けたのかな?
下の人は粗末な着物と裸足だったら・・・やってられない
そんな事は言わず、我慢できたのだろうから偉かったんだなぁ~
天守閣からの眺めです。
天気が良くないので見えません・・・琵琶湖が見えるんですが・・・
兎に角寒い、冷たいので降りました。

降りると桜が咲いてるんですね
二期咲桜と言って、水戸市から寄贈されたもので年2回咲くんですって、早いな
もうひとつ、彦根城博物館に入りました。
ここはなんと、写真OKですので撮らせて貰いました。
関が原合戦図
井伊直政の軍が有利になった所を描いているそうです。
婚礼の時の駕籠だそうで、井伊家と松平家の家紋が入ってるそうです。
それと鎧兜、ええっと誰の・・・あははは

井伊家の大きな螺鈿を嵌めた黒漆塗りの刀と、破れ亀甲繋ぎと八十五の模様をあらわした着物

琵琶と楽譜です。
文字で書いた楽譜、初めて見ました。

やはり音楽を伝えるには、楽譜が必要ですわな
時代劇に出てくるような煙草盆、本物でっせ
それに花短冊・・・綺麗な字ですな(こんな綺麗に書きたいけど、読む事もできん)

いろいろと見学させて貰いました。
もう寒いから次に行きましょ、と出たら甘酒どうですかの声
余りに寒いので、お店に入って団子も一緒に戴きました。

奥さんは、ゆるキャラの「ひこにゃん」が楽しみやったんですが、出演時間が合わず
それでも駅からお城まで、ひこちゃんがいっぱいです。
お店のひこにゃんに惹かれてお土産のカステラを買いました。

エエ商売してますわ・・・あははは
この後は、また電車に乗って長浜のブラックスクエアーへ
またもやブラブラ買い食いでございます。

この後、琵琶湖を北上して雪の駅に行く予定でしたが、電車出たとこ
1時間待ちなんで諦めて、戻りました。
2時間で神戸に到着・・・奈良より遠いなぁ、当たり前か
お城が楽しめたと思った人は、ぽちっと応援してね!

先週は奈良でしたので、今回はちょっと違う方面で奥さんも行った事が無い所
そこで琵琶湖がある滋賀県の彦根城に行ってきました。
僕も以前、駅からお城を眺めた事がありましたが、行ったのは今回が初めてです。
駅に着いてみるとみぞれが降ってます。
神戸は快晴だったのにな、彦根は寒いし、やはり違うわ
早速、駅前のスーパーに行って傘を買って向かいます。
彦根城へは駅から見えてますので、迷う事はありません。
10分程で到着です。

日本の沢山あるお城の中で国宝のお城は4つ
兵庫の姫路城、愛知の犬山城、長野の松本城、そして、この滋賀の彦根城なんですね
庭から眺めた天守閣です。

あいにくの雨?雪で残念ですがね
せっかく来たのですから、あの天守閣に登ってみませう
まあ大変だわ、石段が多くて・・・・昔の人は偉かった
こんなの作ったんだからね
なんとか、はぁはぁ言いながら到着です。


中に入ってみますと、国宝ですから大阪城みたいに展示は無くて当時の状況を保存しています。
廊下も勿論、板間ですから・・・冷たい、スリッパ無いの?
あちこちから文句が聞こえます・・・あはははは
兎に角、冷たくて痺れますよ
それに階段は物凄い急勾配、お年寄りは無理ですよ


昔の人は、全員が足袋を履けたのかな?
下の人は粗末な着物と裸足だったら・・・やってられない
そんな事は言わず、我慢できたのだろうから偉かったんだなぁ~
天守閣からの眺めです。
天気が良くないので見えません・・・琵琶湖が見えるんですが・・・
兎に角寒い、冷たいので降りました。


降りると桜が咲いてるんですね
二期咲桜と言って、水戸市から寄贈されたもので年2回咲くんですって、早いな
もうひとつ、彦根城博物館に入りました。
ここはなんと、写真OKですので撮らせて貰いました。
関が原合戦図
井伊直政の軍が有利になった所を描いているそうです。

婚礼の時の駕籠だそうで、井伊家と松平家の家紋が入ってるそうです。
それと鎧兜、ええっと誰の・・・あははは


井伊家の大きな螺鈿を嵌めた黒漆塗りの刀と、破れ亀甲繋ぎと八十五の模様をあらわした着物


琵琶と楽譜です。
文字で書いた楽譜、初めて見ました。


やはり音楽を伝えるには、楽譜が必要ですわな
時代劇に出てくるような煙草盆、本物でっせ
それに花短冊・・・綺麗な字ですな(こんな綺麗に書きたいけど、読む事もできん)


いろいろと見学させて貰いました。
もう寒いから次に行きましょ、と出たら甘酒どうですかの声
余りに寒いので、お店に入って団子も一緒に戴きました。

奥さんは、ゆるキャラの「ひこにゃん」が楽しみやったんですが、出演時間が合わず
それでも駅からお城まで、ひこちゃんがいっぱいです。
お店のひこにゃんに惹かれてお土産のカステラを買いました。


エエ商売してますわ・・・あははは
この後は、また電車に乗って長浜のブラックスクエアーへ
またもやブラブラ買い食いでございます。

この後、琵琶湖を北上して雪の駅に行く予定でしたが、電車出たとこ
1時間待ちなんで諦めて、戻りました。
2時間で神戸に到着・・・奈良より遠いなぁ、当たり前か
お城が楽しめたと思った人は、ぽちっと応援してね!

<お知らせ>
もーりーさんが頑張ってる、おかずの星、最終決戦が行われてます。
モンテローザグループのお店に行って、ぜひ注文してくださいね
白木屋・笑笑・魚民・千年の宴
(期間 2012年12月6日~2013年3月4日)
ここをポチ⇒おかずの星
2011.02.17 (Thu)
江の街・長浜とカレーパン
ふっと思った、在来線の小旅行
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の長浜に行ってみよう
どんな風に、街を盛り上げてるんだろうか
来年のNHK大河ドラマの舞台の一部になる、神戸観光の参考にならないかな
やっぱり自分の目で確かめなきゃ!
行くならば、出来るだけ安く行かなきゃ
チケットショップで米原までの昼間特別割引切符を買います。
片道で4枚もの継ぎ接ぎ切符でした。
10時からしか使えないので、時計を見て三宮の駅に入場
新快速電車に乗って2時間で到着です。
意外と近いなぁ~
長浜駅に降りて、最初に迎えてくれたのは伊吹山の雪景色
いや~綺麗だ!
ちょっと冷たい感じもするけど、気持ちがええわ

駅の近くに黒壁スクエアーってのがあるので、行ってみました。
意味が良く分からなかったんですが、街中を歩いてみると
古い感じの建物がいっぱいなんです。
この写真は大通寺の表参道
一見、京都のような感じがするんですが、どこか違う
建物がまだ新しいみたいです。

隣に北国街道ってのがあって、そのお店もこんな感じなんですな
一昔前のお店の感じです。

黒壁とはこの写真の左側の2階建てビル、元銀行だったようで
その壁の色が黒いので「黒壁銀行」と言ったらしいんです。
それが時代の流れで、取り壊しの話が出たときに
1988年第3セクターを設立して、黒壁銀行をガラス館として蘇らせ
町興しが始まったんです。
次々と黒壁の店が増えていき、今では30以上あるようです。
正面に見えるのは商店街で、なにか錦市場のような感じですね

中に入っていくと、お店はこんな感じで沢山あります。
ここでは割れ煎をお土産に買いました。

郷土料理の「のっぺいうどん」?
のっぺい汁は新潟の郷土料理で登録されてるけど
滋賀の「のっぺいうどん」は初めて知りました。
京都の志っぽくと大阪の餡かけがくっついたような
うどんだそうです。
どんなんか、調べなあかんな

ここでは、先ほどまでおばちゃん達が休憩してました。

黒壁スクエアーを離れて、駅の反対側にある長浜城に向かいました。
ここは、豊臣秀吉が築城した出世城と言われてるお城です。
中は博物館になっていて、最上階が展望台です。

展望台からみた琵琶湖です。
いい眺めです。
ストレスも何もありません。
会社勤めの時は、休みの日でも仕事から、気が離れなかったから
今は、人生で一番いい時間を過ごしてるように思いました。
秀吉も、ここを眺めてどう思ってたのかな?

帰るときに見かけた、俳句です。
え、僕の事?

もう、本とに帰ろうかと駅に向かって歩いていくと
目の前に、こんな看板が立ってます。
家から持ってきたお弁当も食べて、時間が経つし
お腹が減ってきた。
420円のカレーパンってどんなん?
気になる

思い切って入りました。
見かけは普通のカレーパン
食べてみると、パン生地も柔らかく
ピザを食べてるような感じでした。
ご馳走様でした。

この長浜の町は、町興しに成功したところで
平日でも、沢山の人が訪れてます。
じっちゃん、ばっちゃんが、ごっついええカメラを持って
写真撮ってます。
まるで、カメラの品評会みたいです。
そんな人ばかりが目立ちました。
長浜の街を観て、神戸はどうするか
何で売るのかな?
答えが出ません。
今、2012年に向けて取り組みを行ってるようですが
どうやって観光に結びつける事ができるか、注目したいと思います。
帰りの電車は最初に往復切符を買ってましたので、それで帰りました。
少し遅くなって、三宮着が午後6時15分頃
改札を出ようとしたら駅員さんが
「この切符はダメです。5時までです」
オイラ
「え、知ってるよ。5時までに入場すればいいはず」
駅員さん
「そうです。4枚の内、2枚の割引切符が夫々5時までなんです
だから京都ー大阪はOKですが、大阪ー三宮は5時を過ぎてます」
ということで、切符を返されて390円払いました。
クソー、なんでやねん
長浜駅に、周遊1デイ・フリーパスというのがあってしかも安い
勉強のために、みどりの窓口へ行ってお姉さんに聞いたら
三宮に売ってます。朝5時からあります・・・・と
2900円で西は赤穂、北は敦賀、南は奈良、和歌山まで行ける
高野山バスも乗り放題
なんでもっと宣伝せえへんのや
あ~~~、完全に失敗やった
でも、これでまた安く遊びに行けそう
楽しくなってきました。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の長浜に行ってみよう
どんな風に、街を盛り上げてるんだろうか
来年のNHK大河ドラマの舞台の一部になる、神戸観光の参考にならないかな
やっぱり自分の目で確かめなきゃ!
行くならば、出来るだけ安く行かなきゃ
チケットショップで米原までの昼間特別割引切符を買います。
片道で4枚もの継ぎ接ぎ切符でした。
10時からしか使えないので、時計を見て三宮の駅に入場
新快速電車に乗って2時間で到着です。
意外と近いなぁ~
長浜駅に降りて、最初に迎えてくれたのは伊吹山の雪景色
いや~綺麗だ!
ちょっと冷たい感じもするけど、気持ちがええわ

駅の近くに黒壁スクエアーってのがあるので、行ってみました。
意味が良く分からなかったんですが、街中を歩いてみると
古い感じの建物がいっぱいなんです。
この写真は大通寺の表参道
一見、京都のような感じがするんですが、どこか違う
建物がまだ新しいみたいです。

隣に北国街道ってのがあって、そのお店もこんな感じなんですな
一昔前のお店の感じです。

黒壁とはこの写真の左側の2階建てビル、元銀行だったようで
その壁の色が黒いので「黒壁銀行」と言ったらしいんです。
それが時代の流れで、取り壊しの話が出たときに
1988年第3セクターを設立して、黒壁銀行をガラス館として蘇らせ
町興しが始まったんです。
次々と黒壁の店が増えていき、今では30以上あるようです。
正面に見えるのは商店街で、なにか錦市場のような感じですね

中に入っていくと、お店はこんな感じで沢山あります。
ここでは割れ煎をお土産に買いました。

郷土料理の「のっぺいうどん」?
のっぺい汁は新潟の郷土料理で登録されてるけど
滋賀の「のっぺいうどん」は初めて知りました。
京都の志っぽくと大阪の餡かけがくっついたような
うどんだそうです。
どんなんか、調べなあかんな

ここでは、先ほどまでおばちゃん達が休憩してました。

黒壁スクエアーを離れて、駅の反対側にある長浜城に向かいました。
ここは、豊臣秀吉が築城した出世城と言われてるお城です。
中は博物館になっていて、最上階が展望台です。

展望台からみた琵琶湖です。
いい眺めです。
ストレスも何もありません。
会社勤めの時は、休みの日でも仕事から、気が離れなかったから
今は、人生で一番いい時間を過ごしてるように思いました。
秀吉も、ここを眺めてどう思ってたのかな?

帰るときに見かけた、俳句です。
え、僕の事?

もう、本とに帰ろうかと駅に向かって歩いていくと
目の前に、こんな看板が立ってます。
家から持ってきたお弁当も食べて、時間が経つし
お腹が減ってきた。
420円のカレーパンってどんなん?
気になる

思い切って入りました。
見かけは普通のカレーパン
食べてみると、パン生地も柔らかく
ピザを食べてるような感じでした。
ご馳走様でした。

この長浜の町は、町興しに成功したところで
平日でも、沢山の人が訪れてます。
じっちゃん、ばっちゃんが、ごっついええカメラを持って
写真撮ってます。
まるで、カメラの品評会みたいです。
そんな人ばかりが目立ちました。
長浜の街を観て、神戸はどうするか
何で売るのかな?
答えが出ません。
今、2012年に向けて取り組みを行ってるようですが
どうやって観光に結びつける事ができるか、注目したいと思います。
帰りの電車は最初に往復切符を買ってましたので、それで帰りました。
少し遅くなって、三宮着が午後6時15分頃
改札を出ようとしたら駅員さんが
「この切符はダメです。5時までです」
オイラ
「え、知ってるよ。5時までに入場すればいいはず」
駅員さん
「そうです。4枚の内、2枚の割引切符が夫々5時までなんです
だから京都ー大阪はOKですが、大阪ー三宮は5時を過ぎてます」
ということで、切符を返されて390円払いました。
クソー、なんでやねん
長浜駅に、周遊1デイ・フリーパスというのがあってしかも安い
勉強のために、みどりの窓口へ行ってお姉さんに聞いたら
三宮に売ってます。朝5時からあります・・・・と
2900円で西は赤穂、北は敦賀、南は奈良、和歌山まで行ける
高野山バスも乗り放題
なんでもっと宣伝せえへんのや
あ~~~、完全に失敗やった
でも、これでまた安く遊びに行けそう
楽しくなってきました。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

| BLOGTOP |