2011.03.21 (Mon)
僕と母親の昔話
僕が物心が付いたときには、神戸の西の方にある
須磨区板宿という所に住んでいました。
水道もトイレも共用で、家って言うもんじゃなく間借でした。
貧乏だったんです。はい
両親と姉と僕の4人家族でしたが
父親は酒に溺れ、家で喚き暴れていました。
気が弱く、外で文句を言えない分、家で母親にあたっていました。
仕事も長続きせず、どの位まともに働いたか知りませんが
なかなか安定した収入が入りませんでした。
そんな状態のなか、母親は一生懸命働き、家計を支えました。
そして家に帰ってくると、ご飯を作って、訳の分からない事を喚く父親の相手です。
毎日のように喧嘩です。
そんな家庭でした。
僕が高校を卒業して就職し、夜間大学へ通ってた1年の終わり頃
父親がまた酒で暴れて、母親を殴っていました。
隣の部屋にいた僕は、我慢できなくなって父親のところへ行って
父親を殴りました。
僕は「こんな家におれるか、出て行く」
といって引越し準備し、出て行きました。
姉も同様な感じで、もう家には居ませんでした。
子供が出て行っていまい、母親は凄く悲しかったのだろうと思います。
でも、どうする事もできなかったのです。
僕は大阪で、6畳1間の暗いアパートを借りました。
その時の会社の給料は、4万8千円だったと思います。
そこから光熱費や家賃で2万円が無くなります。
残りは学校までの電車賃とバス代を出し、大学で必要な物を買い
残りが食費でした。
給料前には、本当にインスタントラーメン買うお金もなくなる毎月で
授業料はボーナスで支払いました。
遊ぶお金なんて無かったです。
そんなとき、会社の人で朝4時半に起きて、朝食のおにぎりを作り遠いところから
持ってきてくれる人が現れました。
それが今の奥さんなんです。
一緒に朝ご飯食べた後は、手を繋いで会社行っていました。
それを上司が、窓から見てて
「何を朝から、いちゃいちゃして会社来とんじゃ」ってよく怒られていました(笑)
いう事聞かなかったですが・・・あはは
それから結婚し、6畳と4畳半の2間の家に住み、子供も生まれて1年ほど経った時でした。
母親が家に来て、相談があるといいます。
「お父さんがな、一緒に住みたいというてる。
皆で働いたら何とかなると言うてるんやけど・・・・」
それに「借りる時の敷金は無いので出して欲しい」と
迷いました。
僕もそんなに貯金は無く、しかも社内預金だけでした。
結局、上司から経理に話してもらい全額緊急出金しました。
そして、神戸の山の麓のような妙法寺へ両親と引っ越しました。
最初の半年は何事も無かったのですが
それ以降、父親はまた元に戻り、働きもせず毎日酒を飲み
グダグダ言うようになりました。
それには、僕の奥さんが耐えられません。
子供を連れて家出しました。
幸い直ぐ戻りましたが、奥さんの事が心配で仕事が手につきません。
やはり同居は無理と思い、また出て行こうと考えたとき
父親が酒とたばこの酷い部屋で喚いていたので
僕が父親を玄関の方まで引きずり出し
「出て行け」
と叫けんでるところへ、母親が
「こんな人間のために、あんたが傷ついたらあかん」
と止めに入ってくれました。
僕達もお金が無かったので市営住宅に申し込んだら、一回で当たり
早速別居して暮らすようになりました。
その後の、両親の細かい経緯は知りません。
2回程引越しして、風呂のない小さな家に引越していました。
喧嘩別れしたため、両親には連絡も何もしませんでした。
そんな正月が近かった日だったと思います。
母親から電話がありました。
「何の連絡もよこさんとは、どういうことや」
えらく怒っており、30分位電話で文句を言っていました。
僕は何も言わず、ただじっと聞いてました。
僕は母親には、反論する事はしなかったです。
その正月、2人目の子供も連れて4人で両親の家に行きました。
結局、父親が孫を抱きたかった。
それだけだったような気がしました。
母親は、父親にずっと言われてたんでしょうね。
その後、お酒が原因で父親は亡くなりなした。
気丈な母親は葬式もしきり、無事に済ませました。
以前、父親が「お前は気が強過ぎる」と言った時
母親は「あんたのせいで、気が強くなったんや」
と反論していました。
少し経ったある日、僕が母親に一緒に住もうかと言ったのです。
父親が居なくなったので、上手くいくと思ったのです。
母親には迷いはなく、再び同居生活が始まりました。
最初は四国へ旅行に行く時も、一緒に母親も行き
喜んでいたようでした。
でも日が経つと、僕らの若い家族と、苦労して歳を取った母親とは合わなかったのです。
しかも、長年の父親の影響で気が短くて強い人になっていたのです。
嫁姑のいざこざが始まります。
僕は母親に文句をいう事なしに、奥さんにはひたすら謝っていました。
それしか出来ませんでした。
同居して数年経った時、母親が肺結核になり入院しました。
少し遠いところでしたが、奥さんが対応してくれました。
でも、奥さんは病院から泣いて帰ってきました。
大部屋に入るとき、皆に挨拶しなかったという理由で相当文句を言われたのです。
兎に角、僕は奥さんに謝って、謝って・・・それだけでした。
その結核せいか不明ですが、母親の皮膚が斑に白くなったのです。
凄く気にしていました。
母親は、同居により生活費が要らなくなっても、余ったお金で
遊んだり、服を買ったり、美味しいものを食べるということは
出来ませんでした。
一緒に食べに連れて行っても、待つ事が嫌いでイライラしてしまうのです。
だから、一緒に行く機会も減っていきました。
「我慢が美徳」という生活でした。
ただ規則的に、決まった時間にご飯を食べる
でも自分で作るという事はしなかったです。
自分は料理が下手だから、それを見せたくないとの思いが消えないのです。
夕飯の時間がずれると、ソワソワしてくるのです。
その晩ご飯の用意を奥さんは、20年以上してくれました。
孫の結婚式にも、人前には出たくないと言って聞きませんでした。
お祝いだけ渡して、家にいました。
その後、姉が亡くなり、その姉の孫がお世話になったから温泉へ行こうと
一生懸命に誘ってくれたんですが、聞きませんでした。
何が楽しみだったのか分かりません。
していた事は、ひたすら散歩のようでした。
そこで、どの程度友達ができたのかわかりません。
知り合いは出来たのだけど、友達にはなれなかったようです。
それと、お金をあげることのような感じでした。
お金の管理は別々でしたから・・・
ところが、その頃から弱気な言動が増えていました。
僕達も、子供達が結婚し独立したので少しづつ余裕も出来
二人で旅行をするようになりました。
少し、気が引ける感じでしたが、どうせ誘っても行かないし・・・・
でも今年、有馬温泉なら行くかも、と思い誘ってみようか
なんて言っていたのです。
とにかくもう歳だし、一回くらい旅行に連れていってやらねば・・・
そんなときに、病気が発症し入院、介護となったのです。
僕が母親のお金を預かった時、殆どありませんでした。
全部、みんなにあげてしまったんでしょうね
お金をあげる事だけが、楽しみみたいに・・・
既に病気だったんでしょうか
認知症も発症し、精神的に不安定になったので僕が前面に出て
母親の相手をし、介護をしました。
退院して2日目、寝れず喚く母親に、僕は側について話をしました。
寝るまで付いててあげようと思ったのです。
長く話をしました。
すると母親が
「もう残ったのは、あんたと二人だけになってしもたな
こうやって、これだけ話したことも無かったな」
やっぱり寂しかったんやな・・・・
介護状態で、だんだん奥さんに攻撃的になる事が多くなりました。
お茶が熱い、味噌汁が熱いと目を吊り上げて怒ります。
僕が前面的に受けて、母親に怒ります。
母親は僕には何も言いません。
たった一人しかいないと思ってる息子に怒られるのは
悲しかったでしょうね。
母親が僕のことをお父さん、お父さんと言っていた介護生活
だんだんと母親の状態も悪くなり、介護の限界を感じていた時に
徳島の遠い地から突然舞い込んで来た入所の話
ここで断れば次が何年後になるか分からない
でも、お願いしますはもう二度と一緒にご飯を食べる事も無くなることは分かっている。
そして、もう戻る事が出来ない施設にお願いして帰るとき「いやや、いやや」と母親の
叫び声を聞きながら帰った事・・・・
車の中で流れていたのは「トイレの神様」でした。
なんか、涙が止まりませんわ・・・
父親に翻弄された人生だったと思います。
でも、父親の写真や遺物を大事にしまい、あれだけ無茶な
父親でも居なかった事が、寂しかったんだと思うようになりました。
天国で本当の父ちゃんと、いつまでも仲良くしてください。
だらだらと書きましたが
介護の事はこれで終わります。
有難うございました。
明日からは、楽しい料理の記事を書いていきたいと思います。
須磨区板宿という所に住んでいました。
水道もトイレも共用で、家って言うもんじゃなく間借でした。
貧乏だったんです。はい
両親と姉と僕の4人家族でしたが
父親は酒に溺れ、家で喚き暴れていました。
気が弱く、外で文句を言えない分、家で母親にあたっていました。
仕事も長続きせず、どの位まともに働いたか知りませんが
なかなか安定した収入が入りませんでした。
そんな状態のなか、母親は一生懸命働き、家計を支えました。
そして家に帰ってくると、ご飯を作って、訳の分からない事を喚く父親の相手です。
毎日のように喧嘩です。
そんな家庭でした。
僕が高校を卒業して就職し、夜間大学へ通ってた1年の終わり頃
父親がまた酒で暴れて、母親を殴っていました。
隣の部屋にいた僕は、我慢できなくなって父親のところへ行って
父親を殴りました。
僕は「こんな家におれるか、出て行く」
といって引越し準備し、出て行きました。
姉も同様な感じで、もう家には居ませんでした。
子供が出て行っていまい、母親は凄く悲しかったのだろうと思います。
でも、どうする事もできなかったのです。
僕は大阪で、6畳1間の暗いアパートを借りました。
その時の会社の給料は、4万8千円だったと思います。
そこから光熱費や家賃で2万円が無くなります。
残りは学校までの電車賃とバス代を出し、大学で必要な物を買い
残りが食費でした。
給料前には、本当にインスタントラーメン買うお金もなくなる毎月で
授業料はボーナスで支払いました。
遊ぶお金なんて無かったです。
そんなとき、会社の人で朝4時半に起きて、朝食のおにぎりを作り遠いところから
持ってきてくれる人が現れました。
それが今の奥さんなんです。
一緒に朝ご飯食べた後は、手を繋いで会社行っていました。
それを上司が、窓から見てて
「何を朝から、いちゃいちゃして会社来とんじゃ」ってよく怒られていました(笑)
いう事聞かなかったですが・・・あはは
それから結婚し、6畳と4畳半の2間の家に住み、子供も生まれて1年ほど経った時でした。
母親が家に来て、相談があるといいます。
「お父さんがな、一緒に住みたいというてる。
皆で働いたら何とかなると言うてるんやけど・・・・」
それに「借りる時の敷金は無いので出して欲しい」と
迷いました。
僕もそんなに貯金は無く、しかも社内預金だけでした。
結局、上司から経理に話してもらい全額緊急出金しました。
そして、神戸の山の麓のような妙法寺へ両親と引っ越しました。
最初の半年は何事も無かったのですが
それ以降、父親はまた元に戻り、働きもせず毎日酒を飲み
グダグダ言うようになりました。
それには、僕の奥さんが耐えられません。
子供を連れて家出しました。
幸い直ぐ戻りましたが、奥さんの事が心配で仕事が手につきません。
やはり同居は無理と思い、また出て行こうと考えたとき
父親が酒とたばこの酷い部屋で喚いていたので
僕が父親を玄関の方まで引きずり出し
「出て行け」
と叫けんでるところへ、母親が
「こんな人間のために、あんたが傷ついたらあかん」
と止めに入ってくれました。
僕達もお金が無かったので市営住宅に申し込んだら、一回で当たり
早速別居して暮らすようになりました。
その後の、両親の細かい経緯は知りません。
2回程引越しして、風呂のない小さな家に引越していました。
喧嘩別れしたため、両親には連絡も何もしませんでした。
そんな正月が近かった日だったと思います。
母親から電話がありました。
「何の連絡もよこさんとは、どういうことや」
えらく怒っており、30分位電話で文句を言っていました。
僕は何も言わず、ただじっと聞いてました。
僕は母親には、反論する事はしなかったです。
その正月、2人目の子供も連れて4人で両親の家に行きました。
結局、父親が孫を抱きたかった。
それだけだったような気がしました。
母親は、父親にずっと言われてたんでしょうね。
その後、お酒が原因で父親は亡くなりなした。
気丈な母親は葬式もしきり、無事に済ませました。
以前、父親が「お前は気が強過ぎる」と言った時
母親は「あんたのせいで、気が強くなったんや」
と反論していました。
少し経ったある日、僕が母親に一緒に住もうかと言ったのです。
父親が居なくなったので、上手くいくと思ったのです。
母親には迷いはなく、再び同居生活が始まりました。
最初は四国へ旅行に行く時も、一緒に母親も行き
喜んでいたようでした。
でも日が経つと、僕らの若い家族と、苦労して歳を取った母親とは合わなかったのです。
しかも、長年の父親の影響で気が短くて強い人になっていたのです。
嫁姑のいざこざが始まります。
僕は母親に文句をいう事なしに、奥さんにはひたすら謝っていました。
それしか出来ませんでした。
同居して数年経った時、母親が肺結核になり入院しました。
少し遠いところでしたが、奥さんが対応してくれました。
でも、奥さんは病院から泣いて帰ってきました。
大部屋に入るとき、皆に挨拶しなかったという理由で相当文句を言われたのです。
兎に角、僕は奥さんに謝って、謝って・・・それだけでした。
その結核せいか不明ですが、母親の皮膚が斑に白くなったのです。
凄く気にしていました。
母親は、同居により生活費が要らなくなっても、余ったお金で
遊んだり、服を買ったり、美味しいものを食べるということは
出来ませんでした。
一緒に食べに連れて行っても、待つ事が嫌いでイライラしてしまうのです。
だから、一緒に行く機会も減っていきました。
「我慢が美徳」という生活でした。
ただ規則的に、決まった時間にご飯を食べる
でも自分で作るという事はしなかったです。
自分は料理が下手だから、それを見せたくないとの思いが消えないのです。
夕飯の時間がずれると、ソワソワしてくるのです。
その晩ご飯の用意を奥さんは、20年以上してくれました。
孫の結婚式にも、人前には出たくないと言って聞きませんでした。
お祝いだけ渡して、家にいました。
その後、姉が亡くなり、その姉の孫がお世話になったから温泉へ行こうと
一生懸命に誘ってくれたんですが、聞きませんでした。
何が楽しみだったのか分かりません。
していた事は、ひたすら散歩のようでした。
そこで、どの程度友達ができたのかわかりません。
知り合いは出来たのだけど、友達にはなれなかったようです。
それと、お金をあげることのような感じでした。
お金の管理は別々でしたから・・・
ところが、その頃から弱気な言動が増えていました。
僕達も、子供達が結婚し独立したので少しづつ余裕も出来
二人で旅行をするようになりました。
少し、気が引ける感じでしたが、どうせ誘っても行かないし・・・・
でも今年、有馬温泉なら行くかも、と思い誘ってみようか
なんて言っていたのです。
とにかくもう歳だし、一回くらい旅行に連れていってやらねば・・・
そんなときに、病気が発症し入院、介護となったのです。
僕が母親のお金を預かった時、殆どありませんでした。
全部、みんなにあげてしまったんでしょうね
お金をあげる事だけが、楽しみみたいに・・・
既に病気だったんでしょうか
認知症も発症し、精神的に不安定になったので僕が前面に出て
母親の相手をし、介護をしました。
退院して2日目、寝れず喚く母親に、僕は側について話をしました。
寝るまで付いててあげようと思ったのです。
長く話をしました。
すると母親が
「もう残ったのは、あんたと二人だけになってしもたな
こうやって、これだけ話したことも無かったな」
やっぱり寂しかったんやな・・・・
介護状態で、だんだん奥さんに攻撃的になる事が多くなりました。
お茶が熱い、味噌汁が熱いと目を吊り上げて怒ります。
僕が前面的に受けて、母親に怒ります。
母親は僕には何も言いません。
たった一人しかいないと思ってる息子に怒られるのは
悲しかったでしょうね。
母親が僕のことをお父さん、お父さんと言っていた介護生活
だんだんと母親の状態も悪くなり、介護の限界を感じていた時に
徳島の遠い地から突然舞い込んで来た入所の話
ここで断れば次が何年後になるか分からない
でも、お願いしますはもう二度と一緒にご飯を食べる事も無くなることは分かっている。
そして、もう戻る事が出来ない施設にお願いして帰るとき「いやや、いやや」と母親の
叫び声を聞きながら帰った事・・・・
車の中で流れていたのは「トイレの神様」でした。
なんか、涙が止まりませんわ・・・
父親に翻弄された人生だったと思います。
でも、父親の写真や遺物を大事にしまい、あれだけ無茶な
父親でも居なかった事が、寂しかったんだと思うようになりました。
天国で本当の父ちゃんと、いつまでも仲良くしてください。
だらだらと書きましたが
介護の事はこれで終わります。
有難うございました。
明日からは、楽しい料理の記事を書いていきたいと思います。
2011.03.20 (Sun)
お世話になりました
皆様に、長い間ご心配をおかけしましたが
母親は、18日11時に永眠致しました。
同居生活25年、介護は1年4ヶ月の生活に終止符を打ちました。
16日に施設から連絡があって、飛んでいったとき、もう病院に移動しており
意識はありませんでした。
ただ深く、小刻みに呼吸だけしているようでした。
病院としては入院手続きが必要らしく、また施設での荷物も受け取りました。
病院の先生から話を受けました。
「いつ亡くなってもおかしくないです。僕は1つの悪い箇所があれば5歳
年齢を足すんですよ、お母さんは2つあったから10歳足すと90歳
平均年齢以上生きたんだから、十分じゃないですか。
人口呼吸器とかは、苦しめるだけだし・・・どうですか?」
僕は
「はい、それで結構です。お願いします」
先生は更にレントゲンを見ながら
「普通の人の心臓が、こんなになったら直ぐに亡くなってますよ
多分、随分以前から悪く、徐々に悪くなっていったんでしょう
だから、心臓がこんなになっても持ってるんだと思います。」
再び宜しくお願いします、とお願いしました。
手続きをした後、看護婦さんから、もしもの時の対応を求められました。
どこへ、どう連絡したらいいのか分かりません。
そこで、今回大変お世話になってる徳島県NPO法人の方に連絡し
手順を教えてもらい、連絡して頂きました。
本来なら、このままずっと傍にいてやればいいんですが
手続きの関係で、神戸の役所にも行かなければならず
荷物を受け取って、様子を見て一旦神戸に帰りました。
ちょっと疲れたのかな?
翌日晩から頭が痛くなって、18日には朝から風邪だと思い病院へ行きました。
2時間待っても順番が来なく、待合室で急に携帯が鳴りました。
病院からでした。
「お亡くなりになりました」
熱があるなか、診察してもらえず行かなければです。
慌てました。
レンタカーを手配したんですが、もし熱で途中フラっとなって事故が心配
今回凄くお世話になっているNPO法人の方から
高速バスでもいいんですよ、と教えてもらいそれに変更しました。
38.5度の熱があったので、それが良かったです。
2人の子供にも連絡して、奥さんや孫を連れて来ず、子供だけ車で来て貰いました。
全部で4人です。
直葬ということで、母親には我慢して貰いました。
病院、施設、役所と手続きして再会したときの母親の顔は
病院のときより、穏やかな顔でした。
これで良かったんだと自分にいい聞かせました。
ほんとに少ないお見送りでしたが、これでいいんだとも・・・
介護状態になったときから、僕のことを
「お父さん、お父さん」と呼び、時には「お父ちゃん」と呼んでました。
本当の父親と僕が重なったのかな
ヘルパーさんやデイサービスの人まで
「息子さんが大好きやもんね」って言ってました。
母親はニコっとしてました。
正直、内心イヤでしたが・・・・
今日は、その僕とその家族、みんなが居るんだからいいよね
みんなと一緒に、遺骨となって神戸の家に帰ってきました。
皆様、大変お世話になりました。
徳島NPO法人の方には、本当に最初からお世話になりました。
有難うございました。
今日は、このくらいです。
これからブログは、普通に戻していきます。
もう一回だけ、思い出を書こうと思ってます。
暗くなるけど、許して~~~
皆さん、これからも宜しくね!
母親は、18日11時に永眠致しました。
同居生活25年、介護は1年4ヶ月の生活に終止符を打ちました。
16日に施設から連絡があって、飛んでいったとき、もう病院に移動しており
意識はありませんでした。
ただ深く、小刻みに呼吸だけしているようでした。
病院としては入院手続きが必要らしく、また施設での荷物も受け取りました。
病院の先生から話を受けました。
「いつ亡くなってもおかしくないです。僕は1つの悪い箇所があれば5歳
年齢を足すんですよ、お母さんは2つあったから10歳足すと90歳
平均年齢以上生きたんだから、十分じゃないですか。
人口呼吸器とかは、苦しめるだけだし・・・どうですか?」
僕は
「はい、それで結構です。お願いします」
先生は更にレントゲンを見ながら
「普通の人の心臓が、こんなになったら直ぐに亡くなってますよ
多分、随分以前から悪く、徐々に悪くなっていったんでしょう
だから、心臓がこんなになっても持ってるんだと思います。」
再び宜しくお願いします、とお願いしました。
手続きをした後、看護婦さんから、もしもの時の対応を求められました。
どこへ、どう連絡したらいいのか分かりません。
そこで、今回大変お世話になってる徳島県NPO法人の方に連絡し
手順を教えてもらい、連絡して頂きました。
本来なら、このままずっと傍にいてやればいいんですが
手続きの関係で、神戸の役所にも行かなければならず
荷物を受け取って、様子を見て一旦神戸に帰りました。
ちょっと疲れたのかな?
翌日晩から頭が痛くなって、18日には朝から風邪だと思い病院へ行きました。
2時間待っても順番が来なく、待合室で急に携帯が鳴りました。
病院からでした。
「お亡くなりになりました」
熱があるなか、診察してもらえず行かなければです。
慌てました。
レンタカーを手配したんですが、もし熱で途中フラっとなって事故が心配
今回凄くお世話になっているNPO法人の方から
高速バスでもいいんですよ、と教えてもらいそれに変更しました。
38.5度の熱があったので、それが良かったです。
2人の子供にも連絡して、奥さんや孫を連れて来ず、子供だけ車で来て貰いました。
全部で4人です。
直葬ということで、母親には我慢して貰いました。
病院、施設、役所と手続きして再会したときの母親の顔は
病院のときより、穏やかな顔でした。
これで良かったんだと自分にいい聞かせました。
ほんとに少ないお見送りでしたが、これでいいんだとも・・・
介護状態になったときから、僕のことを
「お父さん、お父さん」と呼び、時には「お父ちゃん」と呼んでました。
本当の父親と僕が重なったのかな
ヘルパーさんやデイサービスの人まで
「息子さんが大好きやもんね」って言ってました。
母親はニコっとしてました。
正直、内心イヤでしたが・・・・
今日は、その僕とその家族、みんなが居るんだからいいよね
みんなと一緒に、遺骨となって神戸の家に帰ってきました。
皆様、大変お世話になりました。
徳島NPO法人の方には、本当に最初からお世話になりました。
有難うございました。
今日は、このくらいです。
これからブログは、普通に戻していきます。
もう一回だけ、思い出を書こうと思ってます。
暗くなるけど、許して~~~
皆さん、これからも宜しくね!
2011.03.02 (Wed)
どうにもならない
入所している施設から来て欲しい、との連絡があり行ってきました。
最初に施設長の医師から、状況を聞きました。
レントゲン写真やCTを見ながら心臓の肥大、脳の萎縮が進んでいる
と説明を受け、呼びかけをしても返事をしないし
食事も摂ることが出来ない。
しばしば熱も出るので、抗生物質投与で対応すると下がる
今は、点滴だけで全て対応しているが
最近はこれを繰り返している。
このままでは栄養不足
だから、どうするか相談したい。
今、入所している施設は老健と呼ばれる施設
元々、入所要件は病気が安定していて、病院へ行く必要がない老人が
リハビリ等を通じて、普通の日常生活を送り家に帰れるようにする施設
なんです。
だから、施設から病院へは行けないんです
処方箋を貰う事もできません。
どうしても、病院なら一旦退所して病院へ行き
病院で治まったら、再度入所手続きをする
という手順になるのです。
特養にはこんな制限はありません。
でも入れませんし、病院へはやはり付き添いが必要みたいです。
医師から、他の病院で胃に穴を開ける胃ろうをするか
(この場合、病院で手術のため2週間程、付き添いが必要)
またはこの施設で鼻からチューブを入れて、栄養剤を入れる。
どうしますか?
最初に病気になり、骨折し、安定したから退院と言われ
次に紹介してもらった病院を思い出します。
地獄のような場面でした。
この病院に入院は絶対無理
母親が可哀想だし、僕らの精神面が持たない
考えただけで、涙がでてくる状況でした。
だから、病院から大丈夫かと言われても、家に連れて帰ったんです。
そして介護をしてきたんです。
振り出しに戻りました。
点滴だけ、という事も言ってみました。
医師はそれなら、ここに居る意味が無い・・・・
それ以上は、僕も医師も言いませんでした。
とにかく、胃ろうは母親も嫌がってたのでしたくない。
また2週間も付き添いは無理です。
結論は決まりました。
部屋に行くと、母親が寝てました。
全く別人のように変化しています。
喋ることが出来ないようです。
ただ声をかけると、僕が分かるようで
肯いて、返事をしてました。
体を動かす事さえ出来ないみたいです。
脳のダメージが大きいのでしょう
もう十分だね
本当はもう楽にしてあげたいけど、それも出来ない。
最後まで、苦しむことをしなければいけない。
もう家に連れて帰ることはできない。
宜しくお願いします。
医学は人を助ける事も大きいが、残酷なこともあるな
こんな事を言ったらいけないのかも知れないが
最初に心臓が止まったときに、そのままならこんなに苦労しなかったのに
電気で蘇らせ、薬でもたせ・・・・・
若ければ、それでいいと思うが
年をとった心臓が悪い老人には酷に思える。
ただ、僕らも覚悟を決めていたせいか
最初の病院で見た感情はなく、冷静に見てました。
もうこれ以上、変化していく母親を見るに耐えません。
施設の人には申し訳ないですが、宜しくお願いします。
僕らの人生も、最後はどうするのか
子供達に迷惑を掛けたくないし
意思表示をしっかりした物を残し、今から準備しておこう
そんな事を話しながら、帰りました。
次はどうなるかわかりません。
最初に施設長の医師から、状況を聞きました。
レントゲン写真やCTを見ながら心臓の肥大、脳の萎縮が進んでいる
と説明を受け、呼びかけをしても返事をしないし
食事も摂ることが出来ない。
しばしば熱も出るので、抗生物質投与で対応すると下がる
今は、点滴だけで全て対応しているが
最近はこれを繰り返している。
このままでは栄養不足
だから、どうするか相談したい。
今、入所している施設は老健と呼ばれる施設
元々、入所要件は病気が安定していて、病院へ行く必要がない老人が
リハビリ等を通じて、普通の日常生活を送り家に帰れるようにする施設
なんです。
だから、施設から病院へは行けないんです
処方箋を貰う事もできません。
どうしても、病院なら一旦退所して病院へ行き
病院で治まったら、再度入所手続きをする
という手順になるのです。
特養にはこんな制限はありません。
でも入れませんし、病院へはやはり付き添いが必要みたいです。
医師から、他の病院で胃に穴を開ける胃ろうをするか
(この場合、病院で手術のため2週間程、付き添いが必要)
またはこの施設で鼻からチューブを入れて、栄養剤を入れる。
どうしますか?
最初に病気になり、骨折し、安定したから退院と言われ
次に紹介してもらった病院を思い出します。
地獄のような場面でした。
この病院に入院は絶対無理
母親が可哀想だし、僕らの精神面が持たない
考えただけで、涙がでてくる状況でした。
だから、病院から大丈夫かと言われても、家に連れて帰ったんです。
そして介護をしてきたんです。
振り出しに戻りました。
点滴だけ、という事も言ってみました。
医師はそれなら、ここに居る意味が無い・・・・
それ以上は、僕も医師も言いませんでした。
とにかく、胃ろうは母親も嫌がってたのでしたくない。
また2週間も付き添いは無理です。
結論は決まりました。
部屋に行くと、母親が寝てました。
全く別人のように変化しています。
喋ることが出来ないようです。
ただ声をかけると、僕が分かるようで
肯いて、返事をしてました。
体を動かす事さえ出来ないみたいです。
脳のダメージが大きいのでしょう
もう十分だね
本当はもう楽にしてあげたいけど、それも出来ない。
最後まで、苦しむことをしなければいけない。
もう家に連れて帰ることはできない。
宜しくお願いします。
医学は人を助ける事も大きいが、残酷なこともあるな
こんな事を言ったらいけないのかも知れないが
最初に心臓が止まったときに、そのままならこんなに苦労しなかったのに
電気で蘇らせ、薬でもたせ・・・・・
若ければ、それでいいと思うが
年をとった心臓が悪い老人には酷に思える。
ただ、僕らも覚悟を決めていたせいか
最初の病院で見た感情はなく、冷静に見てました。
もうこれ以上、変化していく母親を見るに耐えません。
施設の人には申し訳ないですが、宜しくお願いします。
僕らの人生も、最後はどうするのか
子供達に迷惑を掛けたくないし
意思表示をしっかりした物を残し、今から準備しておこう
そんな事を話しながら、帰りました。
次はどうなるかわかりません。
2011.01.22 (Sat)
施設訪問
今日は先週から延ばした母親の面会で、徳島へ行ってきました。
レンターカーを借りて、8時半過ぎに出発し
11時過ぎに施設へ到着
施設からの前回の連絡では
高度認知症及び、生活面全介助必用で意欲活気がみられない
と連絡を受けている。
直前の電話確認では落着いているとは聞いているが
すんなりと足が進まない。
そんなに酷くなかったはずなんだが・・・・
まず受付から3階の看護師のところへ行き、状態を聞く
食事には好き嫌いがあり、わざと食べないことがある。
そして、栄養剤を貰うとニッコリするようである。
看護師さん、一言で「甘えがあります」と
母親のいる1階に行くと、すでにお昼の準備で
お年寄りが夫々、テーブルに座っていた
50人以上の人がいて、その中に母親の顔が見えた。
食堂の入り口から見ていると、お世話頂いてる担当の方が見えて
状況を話してくれた。
2ヶ月になりますが、まだ話相手はいない様子
それにレクレーションは参加しない
マッサージは喜んでいる。
そんな事を話されて、会われますかと聞く
食堂から見える母親は元気そうで、キョロキョロしている。
「いえ、ここで結構です」と5分程見て施設を後にした。
帰りの車の中で、
奥さん「なんか、スッキリせんなぁ」
オイラ「そしたら、あの中に入っていってたらスッキリしたと思う?」
奥さん「いや、しなかったやろ」
月1回の施設の報告には、時間が許せば面会に来て上げてください
とあったが、多分みんな来ないんだろうな
母親と自分が逆の立場だったら、絶対帰りたいと言うと思う
でもそれは出来ないし・・・・
答えが見つからない、難しいな~
昼からは、長男家族東京転勤への引越し準備を手伝いに
途中、休憩に寄った淡路島PAからの写真です。

お土産に、野菜が安かったので買いました。
淡路産の玉葱(これは有名)、みずな、京芋
それに手前のは・・・なんという名前の野菜?
だれか知ってたら教えて欲しいな
奥さんが、「うちごはん」の番組で紹介してたんだけど
調べても見つからない

明日は、また引越しのお手伝いに行ってきます。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。
レンターカーを借りて、8時半過ぎに出発し
11時過ぎに施設へ到着
施設からの前回の連絡では
高度認知症及び、生活面全介助必用で意欲活気がみられない
と連絡を受けている。
直前の電話確認では落着いているとは聞いているが
すんなりと足が進まない。
そんなに酷くなかったはずなんだが・・・・
まず受付から3階の看護師のところへ行き、状態を聞く
食事には好き嫌いがあり、わざと食べないことがある。
そして、栄養剤を貰うとニッコリするようである。
看護師さん、一言で「甘えがあります」と
母親のいる1階に行くと、すでにお昼の準備で
お年寄りが夫々、テーブルに座っていた
50人以上の人がいて、その中に母親の顔が見えた。
食堂の入り口から見ていると、お世話頂いてる担当の方が見えて
状況を話してくれた。
2ヶ月になりますが、まだ話相手はいない様子
それにレクレーションは参加しない
マッサージは喜んでいる。
そんな事を話されて、会われますかと聞く
食堂から見える母親は元気そうで、キョロキョロしている。
「いえ、ここで結構です」と5分程見て施設を後にした。
帰りの車の中で、
奥さん「なんか、スッキリせんなぁ」
オイラ「そしたら、あの中に入っていってたらスッキリしたと思う?」
奥さん「いや、しなかったやろ」
月1回の施設の報告には、時間が許せば面会に来て上げてください
とあったが、多分みんな来ないんだろうな
母親と自分が逆の立場だったら、絶対帰りたいと言うと思う
でもそれは出来ないし・・・・
答えが見つからない、難しいな~
昼からは、長男家族東京転勤への引越し準備を手伝いに
途中、休憩に寄った淡路島PAからの写真です。

お土産に、野菜が安かったので買いました。
淡路産の玉葱(これは有名)、みずな、京芋
それに手前のは・・・なんという名前の野菜?
だれか知ってたら教えて欲しいな
奥さんが、「うちごはん」の番組で紹介してたんだけど
調べても見つからない

明日は、また引越しのお手伝いに行ってきます。
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

2010.11.27 (Sat)
自宅で飲み会
昨日は、奥さんが友達との飲み会
今までだったら、仕事から一旦家に帰り母親の晩ご飯を準備して
それから出かけるという生活パターンでした。
勿論、介護してる時は無かったですが
オイラはいうと、そういう時は出来るだけ誰か
一緒に飲む相手を探し、居酒屋へ
誰もいない時は、一人立ち飲みフルコースなんて言いながら
家で飲むことは無かったです。
でも今は、介護が終わったのでたった一人で晩ご飯
淋しい~
考えたら結婚してからあったかな?
独身時代は、勿論あったけど
ということで、どうしようと思ってたら
昔、同じ会社で働いて今も同じマンションに住んでいる先輩と会った
たまに顔を合わせると、立ち話をするが飲みに行ったことが無い
ちょっと強引に飲みに行こうと誘った
ちょっと渋ってるようなので、僕の家で飲もうと変更
「それなら飲もか」という事になった。
一生懸命、酒の肴を作ったが、奥さん以外の人に料理作ったのは初めて
1.もやしナムル(これは旨いと言ってくれた)
2.豚こん肉じゃが
3.スジコン野菜炒め
2.はまちと鰹の刺身
どうもカメラの調子が悪い、だから写真はこの1枚だけです

普通、男二人なら仕事の話なんかになりそうだけど
介護の話が中心
この先輩も、実は介護で苦しんでいる状態
同居ではないが、3年前から親の家に通ってるらしい
こちらの介護の状況も話したが、内容が違うので参考にならず。
ご夫婦で苦しんでいる様子
いろいろ困りごとは一緒のようで
飲みに行こうと誘われても、いつ介護の方に手をとられるか
分からないので、約束できない。
だから行けないという
「よく分かる」僕も一緒だったから
これから、家だったら気兼ねすることないので
「今度、奥さんと一緒においでよ、また飲もうよ」
少しでも、気分転換になればと思ったのだが・・・
僕らメタボ夫婦は、幸せな方だなと改めて思った。
長寿国、日本はこれでいいんだろうか
と考えさせられた次第
こんなオイラ達に、ポチッっと応援して戴いたら
またまた日々の料理作りに益々頑張りま~す。

今までだったら、仕事から一旦家に帰り母親の晩ご飯を準備して
それから出かけるという生活パターンでした。
勿論、介護してる時は無かったですが
オイラはいうと、そういう時は出来るだけ誰か
一緒に飲む相手を探し、居酒屋へ
誰もいない時は、一人立ち飲みフルコースなんて言いながら
家で飲むことは無かったです。
でも今は、介護が終わったのでたった一人で晩ご飯
淋しい~
考えたら結婚してからあったかな?
独身時代は、勿論あったけど
ということで、どうしようと思ってたら
昔、同じ会社で働いて今も同じマンションに住んでいる先輩と会った
たまに顔を合わせると、立ち話をするが飲みに行ったことが無い
ちょっと強引に飲みに行こうと誘った
ちょっと渋ってるようなので、僕の家で飲もうと変更
「それなら飲もか」という事になった。
一生懸命、酒の肴を作ったが、奥さん以外の人に料理作ったのは初めて
1.もやしナムル(これは旨いと言ってくれた)
2.豚こん肉じゃが
3.スジコン野菜炒め
2.はまちと鰹の刺身
どうもカメラの調子が悪い、だから写真はこの1枚だけです

普通、男二人なら仕事の話なんかになりそうだけど
介護の話が中心
この先輩も、実は介護で苦しんでいる状態
同居ではないが、3年前から親の家に通ってるらしい
こちらの介護の状況も話したが、内容が違うので参考にならず。
ご夫婦で苦しんでいる様子
いろいろ困りごとは一緒のようで
飲みに行こうと誘われても、いつ介護の方に手をとられるか
分からないので、約束できない。
だから行けないという
「よく分かる」僕も一緒だったから
これから、家だったら気兼ねすることないので
「今度、奥さんと一緒においでよ、また飲もうよ」
少しでも、気分転換になればと思ったのだが・・・
僕らメタボ夫婦は、幸せな方だなと改めて思った。
長寿国、日本はこれでいいんだろうか
と考えさせられた次第
こんなオイラ達に、ポチッっと応援して戴いたら
またまた日々の料理作りに益々頑張りま~す。
